SSブログ

前時代的な、G2 構成国



 台湾への武器輸出をめぐって、中・米が対立しているらしい。 本気でやっているのか?と、いぶかしく思ってしまう。 すでにお二方とも、大好きな経済で、抜き差しならぬ仲になってしまっているのではないか。 中国は米の国債を日本以上に、70数兆も買っていると聞く。 緊張関係を演出し、彼らの言う 前時代的な「脅威」を現存せしめよう、という事ではないかと ふと思ってしまう。

 この二国には、驚くほど共通点がある。 いま述べたように、「経済」が大好きだ。 米は世界一の経済大国、中国も日本を抜いて世界第二番目の経済大国となるそうだ。 そして 前時代的「脅威」を掲げ、つまり軍事力、防衛費には金を惜しまない。 

 また、先の地球温暖化国際会議では何だかんだで結局、CO2削減にあくまで消極的。 理由も経済。 CO2排出の二大国であるにもかかわらず、あの態度だ。 

 G8ならぬ、G2などという言い方までこの二国に対して言われるようになった。 いわく、世界の物事はこの二国が「うん」と言えば決まる。 それがこの二国にとっても望みなのではないかと、この頃 思う。 仲良しとは言わないが、重要なところでこの二国の共通点は多い。 そんな国同士がお互い相手に深刻なダメージを与えるような事をするだろうか。 

 また、加えて言えば、脅威に対処する為にとして在日する 在日米軍 の存在理由にもリンクしてくる話。つまりは、普天間移設の問題ともリンクする話だ。



地球を守る?                        [文化の日]



 「地球を守る為、、、」 環境について話される時によく聞く言葉だが、地球ではない、我々この人類の問題なんだと つい念を押したくなる。 地球が水星や金星のように 生命が存在できないような環境になっても、地球それ自体が無くなる訳ではない。 危機に瀕しているのは地球ではなく人類つまり地球生命が、という事だろうと。

 「地球生命の健やかな生存を可能にする環境が守られるかどうか」、その一点ではないのか。 だから人類はもっともっと自然を敬い、それを日々の生活の中で当たり前のように実践し調和するべしという事を、この日本から発して行くべきだと考える。



いらないものを つかってくれる ありがたさ              [箱根アフロディーテ]


 発展途上の、経済が貧しい国への子供ぐつのリサイクルが行われていると聞いた。 素晴らしいと思う。 小売が下取りという形でこういった事に関わるのは、理にかなっている。 我々は売らんかなの小売のおかげで、こんなにゴミが増えている。 
 
 下取りに出す人は、まだ使えるものを捨てる後ろめたさを解消してくれるのだから、有難さを感じるべきで、出すスーツをクリーニングしろとは言わないが、くつなどは洗って出すのが当然という事になればいいと思う。

 ものをあげるのではなく、使ってもらうという気持ちになるべきだ。



 税で禄を はむ者              [懲戒免職]



 法は社会にかける 網 みたいなものだと思う。 その目を決めるのは国会議員だが、実際に引くのは官僚機構。 法案の文面だけでなく、実際の 運用 も大切な問題だと思う。 税で禄をはむ者、つまり公務員がその運用に携わっている。

 特別会計、公益法人、独立行政法人 などなど、大問題が。 政権交代したものの、いわゆる政治と金の問題で、あまり話題にならなくなっていた。 厳然と旧政権のままのそれらが今も存在している。 そこに手をつけて欲しくて、我々は政権交代を選んだはずだ。 

 法には従う、とする彼らだ。 外科手術のような仕分けだけでなく、法が必要になるだろう。 なんなら人事権をふるって思う存分やってくれ。 
立法と人事を手におさめれば、統御できるはずだ。
  



 明治維新                  [文化の日]



 産業革命というのは、この日本へはどのように伝わってきていたのだろうか。 いずれにしろ日本は、幕末がおとずれるまでの少なくとも数十年、やり過ごしてきたと言う事だろう。

 植民地主義が帝国主義に変わった頃、その産業革命で手に入れた武力で 西洋 は、我が日本に開国を迫った。 アメリカがその役を担った。 黒船だ。 

 船と馬しか無い時代、西洋から日本は遠かった。 グリニッジから見て極東なのである。 そして島国であることも相まってインド、中国(清)と 西洋 が伝わって来るのを、聞いて考える時間があった。 

 馬と船、人力でしか情報が伝わらない、小規模の印刷しかない、そんな時代に。 お互い連携したわけでないのに、日本の幾つかの場所でほぼ同時に、幕末から維新にかけて活躍した人物が立ち上がる。 攘夷・開国と変遷するが、要はこの世界情勢の中、いまの幕府体制では駄目だという思いだったと思う。

 同時多発的に始まったと言える、明治維新。 これはとても不思議なことで、これが無ければ中国(清)のように、いいようにいじられていた可能性がある。 つまり、日本が自ら産業革命を成し遂げたと言う 大きな側面を持つ 明治維新 は、幸運も合わせて民族の力で成された。 東洋人、黄色人種として初の事だ。



 維新の完遂              [おかしな帝王学]



 東洋人、黄色人種として初めて 産業革命 を成し遂げた日本は、当然のように 富国強兵 の道を走った。 世界は帝国主義の時代に突入していた。 その遂行に当たったのは、明治維新によって生まれ出た 官僚機構だった。 日露を征し、日本は列強の末席に座る。

 しかしその結末は悲惨を極めた。 軍部主導のもと官僚機構の暴走で、我が国は民族滅亡の危機に瀕した。 最後には市民の上に2度も原爆を落とし、立ちはだかったのは またもアメリカ。 

 ただし幕末時とは違うのは最先端のテクノロジーで、最新・最強の国になっていたという事だ。 占領・統治についても、最先端の国であるという自覚だろうか、歴史的に見て他と比較すれば日本は穏やかな統治を受けたと言っていいだろう。 

 日本統治にあたって、軍部を切り離した官僚機構 (軍部もれっきとした官僚機構である) がそのまま残された。 それがまたも国家財政の破綻も省みず、省庁あって国家なし、むさぼり尽そうとしている。 だから今の今も、もしかしたら官僚機構は終戦をむかえてないのではないか、と申し上げた。 昨今の官僚機構の問題を見るにつけ、明治憲法の国民と政府のあり方から、どうも意識の下のほうで抜け出ていないのではないか、主権在民を謳ったいまの憲法を叩き込むべきではないか。 その為には、自民党政権は終わらせるべきだと申し上げた。

 こうして見ると、先の政権交代から始まったこの うねり のようなものは、明治維新の完遂にむけてのものだともとらえられる。 世界の中の日本の居場所を、自ら定めるという事で、同時に 独立運動 であるという言い方もできる。 



 たとえば写真                  [文化の日]



 写真が出てきて、絵の意味は大きく変わった。 それまでの、現実をありのままに描写する、という役割がなくなった。 きっと絵描きの世界でも混乱があっただろう。 写真の発明は1827年とされるが、世に出回ってきたのは1850年代あたりのようだ。 その後 絵の世界では、写実性に重きを置かない 印象派が出る。 

 日本の歴史で初めて、幕末の志士たちは写真を残している。 ちょうど写真が出回り始めたその頃に出くわしたのだ。  ごく初期の写真を見て、その画質のクオリティーに驚く。 レンズと感光剤なのだろうが、最初からすでに完成の域に近いと感じる。 当時の人の驚きは、いま我々がどんなに想像しても想像しきれないのではないか、と思う。 写真ひとつとっても、人類史上とんでもなく画期的な出来事だった。

 このような産業革命という言葉でもくくりきれない、近代テクノロジーの大革命が進むその時に、日本は明治維新をおこなった。     



立証責任              [近過去]


 どこかおかしいところがあるなら、証明してみろ。 と言っていた小沢氏が、不起訴になって。 どこもおかしくないことを、証明してみろ。 と問われている。 一見、検察側の敗北に見えるが、なかなかどうして。 そのなりふり構わぬ大声は日本中に響いたようだ。 
 俺たちもやってるけど、あいつはすんごく巧くやりやがった。 しかも政権も無かったくせに。 政権とったらやり放題じゃないか、と異常な拘りを見せた自民側も、大はしゃぎだ。

 我々が何故、小沢氏が選挙という要を取り仕切る、民主党による政権交代を望んだか。 それは、あの自民政権を倒すには、軍師 小沢に任せるしかないと判断したからに他ならない。 失敬な言い方になるが、毒をもって毒を制したわけだ。 きれい事ばかりで勝てた相手ではなかろうと想像する。

 2大政党制もいいが、その片方が自民であるべきとは決して思わない。 細川政権の時も、あと半年続いていたら自民は立ち直れなかっただろうという意見を聞いた。 政権に居るという事が政権に居続ける力の源という構図は、政権から外してしまえばエネルギーの供給が止まるということで、そう何年も持ちこたえられるものではない。 引きずり出されたヤドカリは大変だ。
 
 官僚機構の統御、米に対し言うべき事は言う。 この2つを我々は望んだが、さんざんこれらの利益代表のように振舞った自民党の息の根を止めることが、まずは先決なのかもしれない。 
 そうすれば民主党が分解しようが、安心していられる。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。